もらって嬉しい出産祝い10選

おすすめ

長く使えるもの・少し大きくなってから使えるもの・実用性!

出産は人生の大きな節目のひとつ。そんな大切な瞬間に贈る「出産祝い」は、赤ちゃんとママ・パパへの心からのお祝いの気持ちを込めて選びたいですよね。でも、「何を贈れば喜んでもらえるの?」「他の人と被らないかな…?」と悩む方も多いはず。

この記事では、実際にもらって嬉しかった出産祝いや、今思うとこれが助かったな!と思うものを厳選してご紹介します。

ファーストシューズ

価格:3700円程度

使用時期:生後8ヶ月〜11ヶ月頃(サイズ11.5cm)
おさがりで頂きましたが、つかまり立ちが始まり外で少しだけ遊ぶ時にとても便利でした。靴下一体型なので、まだそんなに動かない時期には靴下を履かせる必要がなく便利でした。


価格:5000円程度

使用時期:1歳頃〜(サイズ12.5cmの場合)
歩き始める頃のサイズは12.0cmや12.5cmがおすすめです。いつかは使えるので多少大きめでも靴はかなり重宝。保育園などに通いだすと登園や普段の靴、保育園保管靴、洗っている間に履く靴、夏には水遊びサンダル・・など数の必要性も出てきます。ニューバランスは可愛い!の定番ですが、履きやすいし履かせやすいです!

スワドル

価格:5700円程度

使用用途:ねんねにおすすめ
Sサイズの時期によくこれで寝てくれました!
色々試しましたが、正規品のスワドルアップが一番作りがしっかりしていて、夜もしっかりねんねしてくれました。寝る寝ない、合う合わないは子どもにによりますが、なかなか高いので試しに自分で買うには・・な商品ですので、試しに贈るのはありかもしれません。寝不足のママパパの助けになるかも!

噛み噛み系のおもちゃ

価格:1500円程度

使用時期:生後3〜6ヶ月頃
ちょっとしたプレゼントなら噛み噛みする系のおもちゃ。乳歯の生え始め時期に、よだれが増え物を口に入れたがる時におすすめ。噛み噛みだけでなく遊びにも重宝しました。

///定番のカミカミみつばち///

///ボール型など///

バウンサー

価格:18000円程度

使用時期:生後1ヶ月頃
エルゴのバウンサー!ゆらゆら揺れながら気持ちよくねんねや遊びをしていました。我が家は9ヶ月頃には乗らなくなりましたが、あってよかったアイテムです。離乳食の初期の頃は、バウンサーに乗せたまま食べさせていました。年中使える季節を考えるとメッシュがおすすめ

ポルバンアドバンス ヒップシート

価格:11000円程度

使用時期:腰座り頃から使用しました
我が家は腰が座った頃から現在まで、かなり長いことポルバンアドバンスのヒップシートを愛用しています。
抱っこ紐も持っていますが装着の手間があるので、少し外へ出る時などに便利。
現在2歳の重くなってきた我が子もお散歩中に「抱っこー!」となった時に助かっています。

10mois お食事エプロン

価格:3000円程度

価格:離乳食期〜
色んなメーカーのものを持っていますが、プレゼントでもらった少しお高めの10moisのエプロンが使いやすく現在も使っています。洗いやすく、食べこぼしもしっかりキャッチ!

スリーパー

価格:3000円程度

使用用途:夜のねんね
ガーゼ素材でオールシーズン使えるため夜寝る際の一枚に。夏の冷房や、冬の寒い日などにはパジャマの上に着て寝ています。股ボタンがあるので捲れ上がってこず、お腹も冷えなくて安心です!

ベビー服

価格:3000円程度

使用時期:生後1ヶ月頃
我が家は腰が座る頃までロンパースを愛用していました。寝返り前は前開きのスナップボタンが楽でしたよ。(個人的にはプラスチックボタンが着脱しやすかったです)
高級過ぎると大事にしている間にサイズアウトしてしまうため、普段使い出来る服が助かりました。
また少し大きくなってお出かけが増える時期の80サイズくらい〜の服もおすすめです。

Amazonギフト券

プレゼントを贈る相手との関係性にもよりますが、困ったらコレ!
出産後はなかなか買い物も行けないため、急に必要になったものなどを買うのに、amazonに何度も助けられました!

おむつ/おしり拭き

//おむつ3個入り//
価格:4500円程度
こちらも定番!消耗品はいくらあっても本当に助かります。
生後すぐには【パンパース オムツ はじめての肌へのいちばん テープ 新生児 S 】が嬉しいかもしれません。肌に優しいのと、少し通常のパンパースよりお高めなのでありがたいです。


//RICOおしり拭き//
価格:4500円程度
色々試しましたが、コストコのRICOが厚手で使いやすく現在も愛用中!


//こんなセットもありました//
価格:10000円程度(ギフトセット)

生まれてすぐ使うものだけなく、少し経ってから使えるものなども、子供の成長の楽しみが増え、使えるようになった!と嬉しかった記憶があります。
実用性があるもの、見た目に華があるもの、気持ちがこもっているもの、そして何よりママやパパのライフスタイルに合わせて考えることが大切だなと思います。