子どもが何歳頃から出張をしましたか?
私の場合、仕事の都合上早かったかもしれませんが、0歳10ヶ月頃に初めて3日間の出張をしました。
フリーランスの共働き夫婦のため、どちらかが出張へ行ってしまうと、どちらかがフルに働けなかったりはしていますが、それでも毎回スケジュールを確認しながらなんとかやっています。
何度か出張を経験したうえで、2歳児のいる我が家の<ママ出張のルールや気をつけていること、準備していくもの、出張中の家の様子>などを書き留めてみます。
1.出張が間近に迫った時の私の気持ち
正直に言うと、少しだけワクワクもします。
久しぶりに一人で泊まるホテル、一人で寝るベッド、移動中も自分の時間、ごはんもゆっくり食べられる・・・。
でもその傍らで、「子どもは寂しがらないかな」「パパ頑張れるかな」「保育園の連絡帳や持ち物の忘れ物しないかな」「生活リズム崩れないかな」と、心配は毎回頭のなかをぐるぐる。
2.行く前の準備は何する?
日数分のおむつの名前書きくらいはやって行きましたが、着替えなどは前日の夜にやるしかないので・・で意外とやることナシでした。
うちの夫は自分でご飯も作りますが、ワンオペの夜にたまにラクしてもらえるタイミングが出来るように、少しだけ作り置きをして行きます。
冷蔵庫には副菜。冷凍庫にはメインにできるおかずなど。
子供の好きそうな本だったり、シールブックだったりを事前に買っておいて隠しておきました。夫には困ったら小出しにして渡し一緒に遊んであげてと。うちの子どもはどうしても夜はママ!ママ!になりがちなので、子どものためというより//パパへの応援グッズ//です。笑
よくタイムスケジュールを置いていくと良いと耳にしますが、うちの夫はだいたい分かっているので私は書きません。
家で一緒にいると「ごはんの時間だよ!」「お風呂の時間だよ!」と夫にガミガミ言ってしまう私ですが、もう残された二人でやってもらうしかないので細かいことは言わない、詮索しない、聞かない。と決めています。
とにかく、夜は寝て、朝は起きて、保育園に行ければ<全てありがとう!!>です。
3.出発当日
何度か私の出張で残された、夫の経験を大事にしています。
<どんなに朝が早くてもちゃんと「バイバイ」をしてから家を出る>
以前の出張で、始発で出発しないといけなかったため、子どもがまだ寝ている時間にそーっと出たことがありました。その時は子どもが起きるとママがいなくて、子どもも大混乱してしばらく大泣き、保育園でもグズグズしていたようです。
そのため今は早朝であろうが眠かろうが、子どもを起こして母とバイバイをして、見送るところまでがセットです。きっと子どもは何日も母が帰ってこないとは分かっていないですが、バイバイをした記憶が残っているみたいで、少し泣いても切り替えがスムーズになったとのことでした。
きっと子どもは何日も母が帰ってこないとは分かっていなかったですが、バイバイをした記憶が残っているみたいでした。

4.出張中の家の様子
<我が家の場合ママとのビデオ通話はNG!?>
テレビ電話をすると、切ったあとママを思い出してグズグズしてしまうようなので、出張中は子どもの顔は見れません・・母が寂しいのですが、夫も大変なのでそこは夫の意見を尊重し、残された二人が心地よく過ごすことだけを祈っています。
<その日の子どもの様子を知る方法>
連絡をマメに取る夫婦でもなく、夫も子どもと早く寝てしまい、私も出張中は遅くまでホテルに戻れないことが多いため、その日の様子は保育園⇔夫の「連絡帳」を覗いて知るようにしています。そういう意味でも連絡帳のありがたみをすごく感じています。
また、家庭内はいつもと違うけど、保育園へ行けば友達や先生との普段の日常に子ども自身が戻れて安心感が保たれている気がします。そんな場所があることに感謝です。
<保育園のアプリ登降園の通知で>
朝>今日も無事に保育園に行ったんだね!パパお疲れ!
夕>帰ったんだね。さぁここからパパ、ワンオペ頑張って!
仕事中に通知を見て、心のなかでただただ応援しています。
マイペースな夫なので、寝る時間が遅くなったり色々リズムが崩れることはありますが、もう元気に仲良く過ごしてもらえたらそれで良いなと。
5.ママが帰宅した時の様子
出会い頭に「ママーーーーー!!」「息子よーーーーー!」
のイメージでいましたが、毎回帰宅して目が合うと、なんでいなかったんだよ!!風な感じに怒り顔で、ツン!とされます。笑
でもちょっとずつ顔がほころび、デレっと甘えて来るのがたまりません。なんせ母も顔を見れていない数日間なのでハグしたい気持ちでいっぱいです。。
数日会っていないだけなのに、初めて聞く言葉を言っていたり、出来ることが増えていたりして毎回成長を感じています。
夫とはいない間の様子や、大変だったことなどを聞いたり、私も仕事のことなど話したり、夫婦のコミュニケーションも忘れないようにしています。
まとめ
出張前や行っている間はバタバタだけど、その分だけ「家族のチーム力」が育っています。私の場合少し出張を再開のタイミングが早かったように思いますが、夫もすごく頼りになりますし、子どもも少しずつ分かって来たので安心して出張先でも仕事ができています。
毎回“いってきます”のあと、母もとても寂しいですが、ママがいない時間も、子どもにとっては成長のチャンスなのかなと思っています。
頻繁な出張がない限り、何歳からでもきっと子どもが寂しがるのは一緒ですよね。それぞれの環境にあった形で、それぞれのチームで、どう乗り切るかは体感しながら乗り切って行くのが大事かなと思います。
