初めての病児保育の記録

いくじ

今までは病気のときは仕事を休んで夜子供が寝てから徹夜する日々でしたが、子供が2歳になったので初めて病児保育を利用してみました。

日曜に突然の発熱

日曜に子供が発熱しましたが、月曜から外せない仕事がありました。
月曜火曜は病児保育を検討。
病児保育を利用する時は、私の住む地域では登録番号が必要になるので、子供が保育園へ通いだしてからいつかの時のために登録は済ませていたものの、いざ利用・・となると結構やることが多くて月曜の朝はかなーりバタバタでした。

月曜の朝の流れ
  • 6:30
    子供起床

    母の身支度

  • 7:00
    小児科web予約
    子供朝ごはん

    検温
    ゴミ出し・洗濯

  • 8:00
    病児保育空き確認・予約電話

  • 8:15
    病児保育利用にあたって、たくさーん書類を書く

  • 8:30
    荷物の準備

  • 8:45
    子供の着替え

    (出かけ間際に排便・・!)

  • 9:00
    小児科へ出発
  • 10:00
    薬をもらって、登園

大変だったこと

●子供が「なにやってるのー!?」と横に来るので、たくさん書類を書くのに一苦労・・笑

●持って行くものの準備の内容が、各施設によって違うのであたふた。普段保育園に持っていってないものを持っていったりするので、記名していないものに名前を書くのも時間がかかりました。

●出来るだけ早い順番で取りたかった小児科の順番予約でしたが、子供のことをやっているうちに、web予約開始から少し遅れてしまい、少しあとの順番になってしまった。

●とはいえ、なんとかミッションをこなし、9時に家を出れた!その時には母すでに疲れ果てていました。笑

●やることが多すぎて、家事は倍速!!

良かったこと

●いつもよりは少し遠いけど、家から一番近い病児保育施設を予約できたこと

●他の施設だと持ち物に「お昼ごはん・おやつ」とありましたが、今回利用した施設は利用料+αでお昼ごはんを出してもらえたこと。ここが一番助かった!!!
普段保育園で給食なのもあり、慣れていないのもあり、私はあのタイムテーブルでお昼ごはんまで準備できない・・まだまだ暑いので、腐ったりしないかを考えてのお弁当は尚更。

●月曜に予約できたので、翌日も引き続き予約を取ることができた

子供の様子

今回は2日間お願いしました。
もう色々わかっている年頃なので、両日とも預かってもらう際は久々にギャン泣き!!
初めてのところに、知らない人のところに置いていかれて、そうだよね・・本当にごめん!!!!と思いつつ、今回は頑張ってもらいました。

お迎えのときにはニコニコでしたが、本当は病気の時くらい親のそばにいたいよね・・と帰ってきてごめんねをしました。

2日目には平熱だったので3日目翌日は通っている保育園へ無事登園できました。

まとめ

普段の保育園に安心して預けれることがどんなにありがたいことか、学びました。
まだまだ仕事との両立が綱渡りな日々ですが、初めて病児保育を利用してみて、子供が今後風邪を引いた際に、一つ選択肢が増えた気がして親としても一歩前進でした。
仕事を休める日は休む、どうしても仕事を休めない日はお願いする。